簿記の基礎知識 簿記検定とは

簿記の基礎知識

簿記検定とは、簿記に関する基礎知識、実務、計算の能力を判定するための検定試験であり、複数の団体により実施されています。迷うようであれば、日商簿記を受験しましょう。

 日本商工会議所 簿記検定試験(日商簿記)

 全国経理教育協 簿記能力検定試験(全経簿記)

 全国商業高等学校協会 簿記実務検定試験(全商簿記)

 日本ビジネス技能検定協会 簿記能力検定試験(日ビ簿記)

日商簿記検定

日商簿記検定とは、商工会議所が実施する検定試験のうち、簿記に関する技能を検定するものです。正式名称は「日本商工会議所及び各地商工会議所主催簿記検定試験」といいます。

各級の基準

1級

大学程度の商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を習得している。大企業の簿記。財務諸表規則・企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。

2級

商企業および工企業における経理担当者および経理事務員として必要な高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)に関する知識を有している。財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、株式会社の経営管理に役立つ。中小企業の簿記に相当する。

3級

零細企業における経理担当者または経理補助者として必要な初歩的な商業簿記に関する知識を有している。経理関連書類の簡単な読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになる。営業、管理部門に必要な知識として評価する企業が増えている。簿記初学者が学習をはじめるのは多くの場合、この級からである。

初級

2017年4月より、4級廃止に伴い新設。ネット試験による実施。個人企業や会社の経理担当者だけでなく広く社会人全般を対象に簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解し、日常業務に利活用することができる(決算に関する部分は除かれる)。また、2018年4月より、原価計算初級が増設された。

試験の難易度

1級

合格率は例年10%前後である。受験者の大部分は既に2級に合格できる実力を有している場合が多いため、かなりの難関資格であると言える。また、絶対評価である2級以下とは異なり、合格率の大きな変動がさほど発生していないことから、採点方法は相対評価であると目されている。

2級

近年の合格率は平均して20〜30%程度である。かつては手書き簿記を前提とした帳簿問題や伝票問題が出題されていた。現在は現代的な会計業務に必要な知識である基礎的な連結会計や税効果会計、外貨建取引や「でんさい」(でんさいネットが取り扱う電子記録債権)などの内容に変更されている。商業簿記のみが問われる3級とは異なり、2級では工業簿記も問われ専門性が高くなる。そのため、簿記初学者がいきなり2級を受験して合格するのはかなり難しいと言われており、3級合格後のステップアップとして受験するのが良いとされる。

3級

近年の合格率は平均して40〜50%程度である。日商簿記3級では商業簿記のみが問われ、工業簿記は問われない。簿記初学者がいきなり日商簿記2級に挑戦するのはかなり難しいため、まずは3級または初級から受験することが推奨される。

タイトルとURLをコピーしました