簿記の基礎知識 5つの要素

簿記の基礎知識

勘定科目は、資産、負債、資本(純資産)、収益、費用の5つのグループ(要素)に分類されます。

このグループごとに増加したとき、減少したときに右か左に記録するというルールがあります。

これが2つ目の仕訳のルールです。

①資産

現金や預金、建物など、会社にとってプラスの財産といわれるものは、資産に分類されます。

資産は増加したときに左側、減少したときに右側に記録します。

イメージとしては、資産に分類されるものは、あるとうれしいものです。現金はあれば、うれしいですね。

先ほどの取引(商品を1,000円買って、現金を払った)でみると、①商品が増加して、②現金が減少していますね。

商品も現金も資産に分類されます。そのため、増加した資産(商品)は左側に記録して、減少した資産(現金)は右側に記録します。

(商品)1,000/(現金)1,000

商品を買ってきた/現金で払った

 →資産の増加/→資産の減少↓

②負債

銀行から借りたお金(借入金)やクレジットカードの未払い(未払金)などはあとでお金を支払う必要がある義務です。これらは負債に分類されます。

負債は、あるとうれしくないもの=資産とは逆の要素なので、負債が増加したら右側記録し、減少したら左側に記録します。

③資本(純資産)

会社を作るときに、株主から会社の活動資金(元手)を出資してもらいます。この出資してもらったお金は、銀行からの借入金とは異なって返済する必要のないお金であり、資本(純資産)に分類されます。

資本(純資産)は、増加したら右側に、減少したら左側に記録します。

なお、資本(純資産)は、資産と負債との差額でもあります。

資産-負債=資本(純資産)

④収益

商品をお客に売れば現金を受取れたり、銀行に預金としてお金を預けていると利息がつきます。売上や利息(受取利息)のように資産の増加要因となるものは、収益に分類されます。収益は、増加したら(発生したら)右側に、減少したら(取り消したら)左側に記録します。

⑤費用

会社が活動するには(お店を運営するには)、水道光熱費や電話代、家賃などの支出が必要になります。このように活動するために必要な支出は、費用に分頬されます。

費用は増加したら(発生したら)左側に、減少したら(取り消したら)右側に記録します。

なお、収益から費用を差し引くと、会社の儲け(利益)になります。

収益-費用=儲け(利益又は損失)

タイトルとURLをコピーしました